ハーブテントでハーブサウナをはじめたばかりのころ、とにかく現地でハーブをいかに安く購入するかを考えていました。そのころは

せっかくタイに行っているのだから、現地価格で購入するぞ~!
と意気込んでいました。
あれから、ずいぶんと時間がたち、今はまったく違うスタンスでハーブを選んでいます。

価格以上に大事なことがある!
今まで、ずっとハーブテントでサウナをしてきたからこそ、気づいたこと。
そして、今、ハーブをおゆずりする立場になって、さらに大事にしていること。
はじめてハーブテントに出会ったころとは、ずいぶん考え方が変わりました。
今日は、こだわりのハーブ選びについて、少しお話できればと思います。タイのハーブテントでサウナをはじめたいと思っている方、またタイハーブに興味をおもちの方がいらっしゃったら、ハーブを選ぶときの参考にしていただければと思います。
サウナ用ハーブ選びで大事なこと① ハーブの種類
タイのハーブテントでサウナするようになってから、ハーブにものすごく興味をもつようになりました。(実は、それがきっかけで、メディカルハーブアドバイザーの資格をとってしまいました!)
ハーブとひとことでいっても、ひとつひとつに特長があり、作用するものも違う。
となると、今まで「安ければいい」というだけで購入していたハーブの中身が気になりはじめました。どんなハーブが入っているのか、だから、どんな効能が期待できるのか。
でも、残念ながら、西洋ハーブと違うものが多すぎて、調べることに苦戦…!それでも、タイ語を駆使して、タイハーブについての知識を得ることができました。
そうして、今では、入っているハーブの種類をしっかり確認し、自分にあったブレンドを選ぶことができるようになったわけです。
実は、ハーブテント(サウナ)用ハーブとして販売されているものでも、中身がすべて同じとは限りません。
実際、わたしが今までタイ現地で購入してきたサウナ用ハーブも、販売元によって成分が少しずつ違います。「サウナ用ハーブなら、どれでも同じ」というわけではないんです!
成分の違いによって、入ったときの印象も変わります。これはこれで、ハーブの魅力なのですが…
せっかく、タイのハーブテントでサウナをはじめるのなら、しっかりハーブの成分を知り、選んで入ってもらいたい!その思いから、今では、出張サウナで使用しているハーブも、販売しているハーブも、こだわって選んでいます。
サウナ用ハーブ選びで大事なこと② 品質と鮮度
タイはハーブ天国。ありとあらゆるものに、ハーブが取り入れられ、簡単にハーブを購入できる環境です。ハーブ好きにとっては、本当に天国のような場所。
ただ、国をまたぐとなると、話は別。
タイのハーブを日本で使用するとなると、少し慎重に選んだほうがいいと思っています。タイでは、どこででも簡単に手に入るハーブだからこそ、その品質と鮮度は大事は、要チェックです!
日本に取り寄せるときに、きちんと熱処理、加工、梱包してあるかどうか。何年も前の古いハーブではなく、鮮度の高いハーブであるかどうか。そういった細かいことも確認するようにしています。
飲用ではないからこそ、古いハーブが混ざっていたり、しっかり処理や加工がされていなかったりすることもあるかもしれません。
でも、飲まなくても、体に取り入れるものであることには、変わりありません。衛生管理がしっかりされているハーブをしっかり見極めること、大事なことですが、現地とのつながりがないとむずかしいことでもあります。
サウナ用ハーブ選びで大事なこと③ 育った環境
タイでも、最近ではオーガニックブーム。農薬を使わないで、植物や農作物を育てている農家さんもたくさんいます。
どのような土地で、どのように育ってきたハーブなのか。農薬をたくさん使って育ったハーブをサウナで使いたくないですよね。
いろいろなハーブを試して、ようやく今、取り扱っているハーブにたどり着いたのですが、安心であること、安全であることは、長く使っていく上でとても大切なことだと思っています。
一回だけサウナで使用するハーブであれば、それほど体に影響はないでしょう。でも、繰り返し、継続してサウナに入っていくのだとすれば、ハーブの安全・安心は、とても大切です。
自分だけが入るのではなく、それをお客様におゆずりするとなれば、なおさらです。「安心してサウナに入ってください」と胸をはっていえるハーブかどうか、そこも大切にしています。
サウナ用ハーブ選びで大事なこと④ 価格
「安ければいい!」というスタートのハーブ選びでしたが、じゃ、価格はまったく関係ないのか!?といわれたら、そうともいえません。
超高額なハーブでサウナが楽しめるのか? 残念ながら、わたしは楽しめません…
お手頃な価格で、継続可能な価格であること。これも、ハーブ選びでは大事なことだと思います。サロンに通ったことがある方なら想像できると思いますが、継続するには価格帯が重要ですよね。
一回きりの贅沢な施術よりも、リピートできる施術を続けていく方が、変化が期待できる。
サウナも同じです。一回で心や体に大きな変化が起こりません。もちろん、一度入っただけで忘れられない心地よさを味わうことはできますが、それで心や体の不調が一気に解消されることはないでしょう。
繰り返しサウナに入ることで、少しずつ、心も体も変化していきます
だからこそ、続けられる価格かどうかということも、実は大切です。
サウナ用ハーブ選びで大事なこと⑤ つながり
最近では、野菜に顔写真がついて売られていることもありますね。誰が育てた野菜なのかかがわかることで、安心して購入できる。すごくすてきだなと思います。
その野菜を食べるときに、作った人の顔を思い浮かべることができる。残さず感謝しながら食べようという気持ちにも、つながります。
わたしも、ハーブを購入するときに、この「つながり」を大事にしたいと思っています。今、取り扱っているハーブは、すべてタイ北部の農園で育てられ、加工されたものです。
タイの北部には、山岳民族の村があります。山地は荒れた土地が多く、十分な収穫も得られず、貧困に苦しんでいる人たちや働かざるを得ない子どもたちもたくさんいます。その問題を解決するためにはじめられたプロジェクト。そこで、作られたハーブと出会い、今にいたっています。
彼らのもっている農業の知識を活かし、農園でハーブを栽培し、加工・製品化する体制ができ、今では農家の方々の収益につながっているそうです。
ハーブを購入することで、山岳民族の農家の方々とつながることができる。サウナに入るたびに、タイの農村地域の風景を思い浮かべる。山岳民族を訪れたときのことを思い出す。すてきだと思いませんか?
目には見えないけれど、温かい人との「つながり」も大事にしたい。そんな思いで、ハーブを選んでいます。
たかがハーブ!だけど、ハーブ選びは奥深い!
人によって、ハーブの選び方は違うはずです。以前のわたしのように「とにかく、安いものを!」と考えている方も、「とにかく高級なものに価値がある」と考える方も、いて当たり前。
「何を大切にしたいか」は、ひとりひとり違うものだし、違っていいものだと思います。
今日は、わたし自身の「ハーブ選びで大事にしていること」をお伝えしてきました。でも、「ここに書いてあることを基準に選ばなくてはいけない」というわけではないので、安心してくださいね。あくまで、わたしの大事にしていることなので!
ただ、この中で参考になるものがあれば、ハーブ選びのときにぜひ思い出していただけたらうれしいです。
たかがハーブ!でも、ハーブとひとことでいっても、たくさんの種類があり、品質や鮮度もそれぞれ。作っている場所や人もさまざまです。どんなハーブを選ぶか、選びたいか、そんな参考軸にしていただけたらと思っています。
*現在、こだわりのハーブは、こだわりすぎて大量にストックしていません。そのため、在庫切れになった場合には、入荷までお時間をいただくこともあります。ご了承ください。もし、興味がある方は、サイトをのぞいてみてくださいね↓