ハーブテントを使い始めて数年、いやもうすぐ10年になろうとしています。
おかげさまで、たくさんのお客様との出会いがあり、ハーブテントをご購入いただいた方からうれしいメッセージをいただくことも増えました。その中で、意外な使い方をされている方もいらっしゃって…

ハーブテントって「サウナ」だけじゃないんだ~♪
と驚くことも…!
ということで、今日は、そんなハーブテントの意外な使い方をご紹介したいと思います。ハーブテントをすでにお使いの方、これからハーブテントを購入予定の方、ぜひ参考にしてみてくださいね。もしかしたら、ハーブテントの用途が広がるかもしれません!
ハーブテントの意外な使い方① 一人になりたい時の自分だけの個室
お家事情もあるかと思いますが、家族と同居していたり、お子さんがいたりする場合、なかなか一人になれる空間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、「一人になりたいときの個室」としての使い方です。テントを吊るして(常に吊るしている方は中に入って)、その中にこもるだけ。
テントが視界をさえぎってくれるので、外の空間と遮断された個室になります。椅子に座って深呼吸。お茶を飲みながら読書をしたり、イヤホンで好きな音楽を聞いたり… 自分だけの時間を楽しむことができます。
「ちょっと一人になりたい」というときに、さっと入るだけの簡単個室、いかがでしょうか。
ハーブテントの意外な使い方② 子どものクールダウン空間
これは、うちの子どもを見ていて発見したのですが… 子どものイライラやプンプン、見ているだけでこちらにも伝わってくることがありますよね。
そんなとき、そっとテントの中に入るよう誘導するだけ。しばらくは感情の高ぶりが続くかもしれませんが、不思議とそのうち落ち着いてきます。
子どもは狭い空間に入ると安心することが多いので、閉鎖されたテントの中は子どものクールダウン空間にはぴったり! もちろん、子どもだけじゃなく、大人のクールダウン空間として使えますよ。
ハーブテントの意外な使い方③ ちょっとアジアンなインテリア
これは、ハーブテントの傘タイプをご購入くださった方の使い方です。傘タイプをご購入時に、フープタイプとかなり迷われていて、結局傘タイプを選択されたのですが、その後「傘タイプを購入してよかったです!」とうれしいメッセージをくださいました。
というのも、アジアンリゾートのようなインテリアにずっと憧れていて、その夢がハーブテントで叶ったんだそうです。「家具を買い替えなくても、壁紙などを変えなくても、ハーブテントをお部屋に吊るしただけで、一気にアジアンリゾートになった」と喜びの声をいただきました。
もちろん、サウナに入ることもできますが、それ以上にインテリアとしても魅力を感じられる方もいらっしゃいます。「いつかアジアンリゾートのような部屋に住みたい」と思っている方、ハーブテントをひとつお部屋に仲間入りさせるだけで、一気にイメージに近づくかもしれませんよ。
ハーブテントの意外な使い方④ あっという間に着替えスペース
こちらも、ハーブテントをご購入くださった方の使い方です。ご購入前にお問い合わせをいただき、「出張セラピーの着替えスペースに使うことはできないか」とご相談を受けました。
大きさや吊るし方、吊るす場所などを具体的にお伝えしながら、ハーブテントのフープタイプをご購入いただきました。購入後「イメージとぴったりだった」とメッセージをいただきました。
フープタイプだととても軽く、持ち運びも楽なので、どこかに持っていってそこですぐにお使いいただけます。また、着替えスペースがない場所などでは、テントの中でお着替えいただくことも可能です。(お問い合わせをいただいた際、実際に私が着替えてみましたが、広くはないものの着替えはできました!)
出張セラピーに限らず、着替えスペースとしての使うことで、ハーブテントの活用幅は広がるのではないかと感動しました! お年頃のお子さんの着替えスペースや、小さな店舗での試着スペースなど、使い道はいろいろとありそうです。
ハーブテントの意外な使い方⑤ 子どもが喜ぶ!ひみつ基地
さきほど、クールダウンのところでも書きましたが、子どもって狭い場所が好き。狭い空間で自分だけの遊びに熱中する。子どものときにしかできない経験です。
子ども部屋はまだはやい、子ども部屋を作れない、そんな場合でもハーブテントがあれば、テント内が一気に子ども部屋に大変身。子ども用のテントが販売されていますが、それと同じような使い方ができます。
子ども用テントだと、その中でハーブサウナはできませんが、ハーブサウナができて、子ども用テントとしても遊べる! 大人も子どももうれしい使い方です。
狭い空間で遊ぶので、気づくとおもちゃで部屋中が占領されていた…なんてこともありません。
【まとめ】ハーブテントはサウナだけじゃない!意外な使い方で活用できる
いかがでしたか? ハーブテントは「ハーブサウナ」だけじゃなく、いろいろな使い方ができることがわかっていただたのではないでしょうか。
「ハーブテントを購入したいのに、家族に反対されている…」となくなくハーブテント購入をあきらめたお客様がいらっしゃいました。ハーブテントと聞くと、たしかに「大きくてかさばるし、扱いに困るのではないか」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。「家の中にテントなんて、部屋が狭くなる」と心配される方もいることでしょう。
でも、ハーブテントといっても、フープタイプはたためば厚みもなく、場所をとらずに収納ができますし、傘タイプも傘と布に分けて収納すれば、それほど場所をとりません。テントをつけっぱなしにしたい方も、お部屋の角に設置していただけば、視覚的にも圧迫感はなく、むしろおしゃれに大変身♪
また、ご家族にとって活用方法があることを知れば、ご家族の同意も得やすくなるのではないかと思います。ご自分で使う以外にも、こんな使い方があると伝えることで、もしかしたら心が動くかもしれません。
我が家はけっして広い家ではありませんが、自分用に使っているハーブテントが2セット(フープタイプ)、サロン用のハーブテントが1セット(傘タイプ)あります。3セット常にあっても、収納にも困らず、じゃまだなぁと感じることも、家族に指摘されることもありません。
迷ったり、悩んだりしたときは、実際に使っている人の話を聞くのが一番! ハーブテントの活用法も同じです。使っている方のお話を聞くことで「こんな使い方もあるんだ~」と大発見できます。
ぜひ固定観念にとらわれず、自由な発想で、いろいろな使い方を試してみてください。ハーブテントは「サウナ」以外にも使い道がある! それがわかれば、「買おうかな~」と迷っている方の背中を後押しすることができるのかなと思っています。
ただ、毎回のように書いていますが、ハーブサウナはハーブテントがなくてもはじめられます。ハーブサウナの道具の中でも、一番お金がかかるのが「ハーブテント」。なので、迷っている方には、まずはハーブテントなしでハーブサウナをはじめてみることをおすすめしています。
ハーブサウナのはじめ方や必要な道具などはブログでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
すてきなハーブサウナ時間が過ごせますように…🌿