突然ですが、若いころは、なんのために「軽石」が売っているのか疑問でした。
「かかとなんて、削る必要ないのに…」と、ただ痛いだけじゃないかと思っていました。
今、思うと、若いってすばらしい!
あのころの自分に教えてあげたい。そのうち、その必要性が痛いほど分かる日が来ると…
でも、軽石の必要性を感じる年になって、思うことは

年を重ねることだってすばらしい!
そう思えるようになったのは、まぎれもなく、ハーバルケアに出会えたからです。
さてさて、ここ数年、かかとが年々ひどい状態になっていて、「どうしたものか…」と悩んでいました。もともと、ズボラなタイプなので、保湿することさえ忘れがち。ベタベタするのも嫌だし、お風呂上りに時間をかけてマッサージする時間なんてありません…
そんなわたしが、とっても画期的な方法を見出してしまいました!
いや、いいすぎだな。見出したのは、何千年も前の人です。
最近、読んだ「アーユルヴェーダ」の本に書いてあったケアを、自分なりに簡単アレンジしてみたところ…たった3日で効果を実感!アーユルヴェーダの伝統的な方法をそのままやってみるのは、ズボラさんにはハードルが高い。でも、ちょっとしたアレンジで、簡単ケアになったんです!
ということで、さっそく、ご紹介していきたいと思います!かかとがガサガサでお悩みの方、ぜひお試しを~
【簡単かかとケア】 準備するもの
〇 太白ごま油
〇 タオル
〇 電子レンジ
これだけです。
ごま油なんですが、普通にスーパーに売っているものって2種類あるの、知っていますか?
わたしは、アーユルヴェーダの本で見るまでは、茶色いごく一般的なごま油しか、知らなかった…アーユルヴェーダでは、白い方の焙煎していないごま油を使うようで、「そんなもの、簡単に手に入るのか!?」と思ったら、普通にスーパーで売っていました!
わたしが知らなかっただけですね。
この太白ごま油が、けっこう優秀で、かかとケア以外にもセルフケアに使えます。なので、一本試しに買ってみても、損はないと思いますよ。セルフケアとして使わなくても、お料理に使えるし、絶対無駄にはなりません。
で…、問題はここから。伝統的なアーユルヴェーダでは、この太白ごま油を熱して使うらしい。キュアリングといって、加熱することでオイルの成分が変化し、よりカラダに浸透しやすくなるそうなのです。ただ、オイルを加熱するの…面倒だなって思う方もいますよね?
どうやら、加熱せずに使ってはだめというわけではなく、加熱するとよりいいですよ~という意味だということが判明しました。それならば、そのまま使ってしまおうということで、わたしはキュアリングせずに、そのまま使っています。
わたしのようにズボラじゃない方で、キュアリングして使いたい!という方は、もちろん、加熱して使ってみてください。
キュアリングの方法をご紹介しておきます。
【キュアリングの方法】
①太白ごま油を遮光ビンに入るだけ分量を量り、鍋に入れる。
②鍋を火にかけ、弱火で温める。
③料理温度計で100℃まで熱し、10分キープする。
④火からおろし、冷めるまで待つ。
⑤オイルが完全に冷めたら、遮光ビンに移しかえる。
*密閉の遮光ビンで1ヵ月もちます。キュアリングに挑戦される方は、事前に、遮光ビンと温度計が必要になりますね。やけどなどにも十分にご注意を!
【簡単かかとケア】 ほんとに簡単すぎる方法
さぁ、太白ごま油が準備できたら、さっそくかかとケアをはじめましょう。
アーユルヴェーダでは、お風呂の前に足だけじゃなく、全員マッサージするとよいと書かれていますが…
そんなの子育て中の身には絶対無理!
ということで、気になるかかとだけ集中ケアをしてみることにしました。
① 子どもとお風呂に入る。
② お風呂から出て、子どもが歯みがきをしている間に、足を太白ごま油でマッサージ。特にかかとを重点的に!
③ 油まみれで、そのままでは歩けないため、靴下をはいて、残りの家事をすませる。
④ 数分たったら、ぬらしたタオルを電子レンジで温める。(30秒くらい)
⑤ ほどよい温度に温まったタオルで、足の油を拭き落とす。
アーユルヴェーダを本格的に行っている方が見たら、間違いだらけのケアかもしれませんが、これなら続けられる簡単ケアです。
何より、ごま油さえぬってしまえば、あとは靴下をはいて家事ができるって魅力的じゃないですか?
わざわざ、電子レンジでタオルを温めるのが面倒という方は、シャワーで流してもいいと思います。わたしは、お風呂あがりにケアしているので、もう一度お風呂でシャワーの方が面倒で、電子レンジを思いつきました。
これなら、リビングでできるし、温かいタオルで足をくるむだけで、癒される~!これが、癖になります。
本当に気持ちがいいですよ。
【簡単かかとケア】 びっくりするほどの効果とは
はずかしながら、本当にひどいかかとだったんです。だから、そんなに期待もせず、ただただ、足を温める感覚が気持ちよくて、毎日続けていたところ…
3日目には「あれ?」と思いました。カピカピ、ガサガサだったかかとも足の裏が、しっとりしてきたことを実感!
以前、保湿クリームをこれでもか~ってほどぬっていたことがありましたが、結局3日坊主。3日たっても効果を感じられなかったからです。

それが、3日で効果を実感できるなんて…ごま油ってすごい!
としか、いいようがありません。しかも、キュアリングなどせずに、買ってきた太白ごま油をただぬっているだけのズボラ・ケアで、これだけ効果があるとは!
これだけ効果を実感できたから、じゃキュアリングしたものを使ったらどうなのか?
興味はありますが…う~ん、やっぱり、今のままのケアを続けていくのが、わたしには合ってるのかな。
【簡単かかとケア】 こんな方におすすめ
・子育て中で、自分の使える時間がほとんどない方
・お仕事が忙しく、帰ってきたら、とにかく早く寝たい方
・できるだけ、コストをかけずにケアしたい方
・今までいろいろ試してきた挫折経験のある方
・自然派ケアに興味のある方
とにかく、簡単にはじめられて、続けられるケアを!という方にはぴったりだと思います。
もちろん、ちょっと時間があるならば、太白ごま油をぬったときに、軽くマッサージするのもおすすめ。わたしは、温かいタオルで拭きとりながら、マッサージしています。それだけで、一日の疲れが溶けていく感じです。
疲れている方、忙しい方ほど、そんなほっとできる時間をもってもらいたい。
太白ごま油は、スーパーで700~800円くらいで購入しました。ネットでも買うことができるので、まずは太白ごま油を準備してみてはいかがでしょうか。
特に、今までいろいろ試してきたけれど、あまり効果を感じていない方には、高価なクリームを試すより、太白ごま油をおすすめします。だって、高価な保湿クリームは効果がなかったら使い道がないけれど、ごま油なら料理に使えるし…って思うのは、主婦思考でしょうか!?
ということで、今日は、ごま油でできる簡単かかとケアのお話でした。興味のある方は、ぜひはじめてみてくださいね。
うちで使っているごま油はこれです↓
いろいろ種類があるので、試してみるのも、楽しそう!うちは、今まで焙煎した茶色いごま油を使っていたんですが、値段も変わらないし、これからは太白ごま油に切り替えてもいいかなって思っています。大きいサイズをこうにゅした方がお得だし!
追記)わたしが、せっせとごま油ケアをしていたら、6歳の娘が「わたしもやって~!」と言ってきました。そこで、娘の足にごま油をぬって、軽くマッサージし、ホットタオルで拭きとってあげると、「気持ちいい~!」と絶賛!それ以来、毎日、親子でごま油ケアをしています。
もちろん、6歳児の足の裏は、ごま油ケアをする必要ないほど、つるつるなのですが…。気持ちいいんでしょうね、マッサージされると。ちょっとした親子の時間です。
