ハーブサウナを始めると、サウナ後のハーブがもったいなく感じることがあります。

1回使っただけのハーブを、そのまま捨てるのはもったいない!
実は、1回分のハーブで数時間煮だすことが可能なんです。でも、実際にサウナに入る時間は30分くらい。つまり、まだハーブ自体は使えるんです!
でも…一般的にサロンでハーブサウナをした場合には、持ち帰りが不可のところも…。衛生面を考えてだと思います。持ち帰り用にパックしてくれるところもあるようですが…。
それが、自宅でハーブサウナを始めるなら、話は別です!
使い放題というわけです!
もちろん、何度も繰り返し使うのは、衛生的におすすめできないし、ハーブの鮮度が落ちたり、きちんと保管していないとカビが生えたりすることもあるので要注意!
そこで、今日は、使い終わったハーブの活用法をお伝えしたいと思います。これから、自宅でハーブサウナを始めようと思っている方、すでに始めていてハーブを捨てていた!という方、もったいないので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
使い終わったハーブの活用法① ハーブサウナとして活用する
一番、単純な方法ですが、そのままハーブサウナとして使うことができます。冷蔵庫に保管して翌日に、もう一度サウナをするか、家族の別の人に次にサウナに入ってもらうか…。
一度煮だしてしまったサウナを長期保管するのは、危険です。カビが生えたり、鮮度がおちたりするので、なるべく早く使い切るようにしましょう。別の日に使う場合には、冷蔵庫保管をするようにしてくださいね。
使い終わったハーブの活用法② 足湯に入れて活用する
サウナに入った夜に、足湯にするという活用法もあります。一日に何度もサウナに入ることはできなくても、足湯ならOK!夜寝る前に、足湯にハーブサウナのハーブを入れてゆったり。
特に、冷え性の方は、季節を問わず「足湯」効果がありますよ。サウナをする時間がないというときにも足湯はおすすめです。ハーブサウナに出会う前は、よくバスソルトを入れて足湯をしていました。
足湯のあとに、ふくらはぎのマッサージを一緒にするのもおすすめ!リンパの流れがよくなります。ふくらはぎは第二の心臓とも言われています。ふくらはぎだったら、セルフマッサージもしやすいし、足湯のついでにさっとできて、継続しやすい!
使い終わったハーブの活用法③ 洗面器でフェイシャルエステ
洗面器に熱めのお湯を入れて、蒸気を顔にあてるだけ。蒸気が逃げないように、バスタオルなどでカバーするといいですね。鼻づまりのときなどは、洗面器の蒸気を鼻から吸うだけで、鼻がすっきりします。わざわざサウナに入る時間がないけど…というときには、洗面器蒸気も効果あり!
鼻づまりだけじゃなく、フェイシャルとして使うのなら、バスタブサウナもおすすめ。わたしは、お風呂に入ったときに、バスタブにつかりながら洗面器にハーブを入れてビニール傘をさします!湯船の蒸気と洗面器のハーブの蒸気がビニール傘にこもるので、簡単です。
子どもと一緒にお風呂に入るときには無理ですけど…。たまに、一人でゆったりバスタイム~というときには、こんな使い方もできます。
使い終わったハーブの活用法④ ハーバルボールとしてマッサージ
使い終わったハーブを布でまるめて、ハーバルボールを作ることもできます。ハーバルボールは蒸して温めた状態でマッサージしていきます。蒸すのが大変な場合は、電子レンジでもOK!電子レンジを使い場合には、ハーバルボールを湿らせてから温めてくださいね。
人肌のハーバルボールをマッサージしたい部分にやさしくあてていきます。自分一人ではやりにくいですが、肩とか背中とかポンポンしてもらうと、究極に癒されます!
あ、さきほど紹介した足湯のあとのふくらはぎマッサージにも使えます。
使い終わったハーブの活用法⑤ シャワーを浴びる前にハーブ水を浴びる!
これ、最近知った方法!知り合いのタイ人から教えてもらったのですが、ハーブサウナをしたあとの煮出したハーブ水の活用法です。
ハーブの活用法は上でお伝えしてきましたが、残ったハーブ水はそのまま捨てていました…。でも、捨ててしまうのはもったいない…と捨てるたびに思っていたんです。
この残ったハーブ水を活用します。ハーブ水にお湯を足して、全身にかけます。その後は普通にシャワーを浴びたり、湯船につかったりしてOKです。
使い終わったハーブの活用法⑥ 土にかえそう!
今まで紹介した①~⑤で活用後のハーブは、土にかえします。ベランダや庭で植物を育てている方は、ぜひ肥料としてご活用ください。
ハーブサウナのハーブは、すべて自然素材。だからこそ、土に還元できる!
これは、もともと虫よけなどで使用されているレモングラスも入っているので、庭の虫よけにもなればいいのですが…。レモングラスなどの香りの成分に、虫が嫌がるものが入っているので、サウナ後のハーブにまだ香りが残っていれば、そんな効果ももしかしたら期待できるかもしれませんね。
【まとめ】使い終わったハーブはまだ使える!最大限使わないともったいない
ハーブサウナで1回使っただけでおしまい!
では、もったいない。
セルフサウナだからできる活用法をお伝えしてきました。なかなか日本では手に入らないタイのハーブサウナ。だからこそ、大切に最大限活用したいですよね。
好みがわかれるところですが…、個人的にはハーブの香りだけでも癒されます。タイのハーバルボールと近い香りです。ハーバルボールだと、肩とか背中とかセルフマッサージが難しいですよね。
でも、サウナであれば、何もせずに蒸気にあたるだけ…それで全身の皮膚からハーブの成分が吸収される!楽だし、簡単なのが、ハーブサウナのおすすめポイントです。
楽だからこそ、継続できる。継続できるから、カラダもココロもどんどん健康になっていく。
自分のカラダもココロも、自分が大切にしてあげないとね。興味がある方は、これを機会にぜひおうちハーブサウナを始めてみませんか。

